自社の課題発見につながる3C分析とは?

市場の関係性を理解

競合や環境から事業の成功要因を導くために用いるフレームワークを、3C分析と言います。
これは3つのCで始まる言葉の頭文字を取っており、市場という意味のCustomer、競合という意味のCompetitor、そして自社であるCompanyから成り立ちます。
3C分析を開発したのが、大前研一氏であり、分析を行なうと事業の方向性が見えてきます。

事業を行なうには効率的に資源投資しないとならず、投資によって売り上げ達成の仕組みを作ります。
そのためにはこれら3Cの関連性を確立しないならず、外部要因と自社の内部要因の分析を行ない、強みと弱みを明確にしてビジネスに役立てます。
そして3Cでは、顧客のニーズ、競合の変化、自社の成功への道という3つを明確にしていきます。

実際の3C分析

1、市場と顧客の分析

ビジネスを行なうにしても市場を知らないと対応はできず、まずその分析を行ないます。
社会の変動や経済変化などを見つけるためにマクロ分析を行ない、これはPEST分析を行なうのが良いです。
業界の構造分変化を見るのにミクロ分析も行い、こちらはファイブフォース分析を行なうと良いです。
これらの分析で得たことを顧客分析に使い、顧客の動向を察知し、購買行動や意欲を把握します。
顧客の動向を知るためには、アンケートを用いるのも効果的です

2、競合分析

まずは競合企業の売り上げや広告費、リソースを調査します。
売り上げや広告費は調査が難しいことが多いですが分かる範囲で行ない、リソースは資本の使用効率を調査し、これは顧客1人に対する売り上げです。
これらの調査した後は、どのようにしてその結果を抱いているのか調査します。
販売ルートや広告媒体、開発や営業など、多方面から調査すると、自社に取り入れるべき事が見えてきます。

3、自社の分析

これまで行なってきた外部環境や競合の分析を元に、自社でどのような対策をするべきか検討します。
市場の変化に競合はどのように対応し、自社ではどうやって対応しているか比較します。
その特に役立つのが自社の内部資源を分析する、VRIO分析があります。
これは経済価値や組織、希少性を分析する方法です。

分析ではこれら外部と内部について調査していきますが、両者を関連づけて行なわないと、自社に活かすことは難しいです。
ビジネスは外部要因だけでもなく、また内部要因だけでも成り立っているものではないからです。
言い換えれば、自社と競合があり、それに顧客が関係してビジネス環境は成り立っています。
自社に関しては、その中で強みや弱みを把握し、どのように改善し対策して、今後のビジネスを行なうか検討していきます。
最終的な分析に関しては、時間があればSWOT分析も行なうと良いです。