ロジックツリーとは異なるピラミッドストラクチャーとは?

ピラミッドストラクチャーの概要と特徴

多くの情報を論理的かつ整然と整理して分析に役立てるフレームワークは、情報を可視化することで見やすくするのが特徴です。
ピラミッドストラクチャーもその一つで、意見とその根拠となる説明をピラミッド型にすることによって論理を整然と展開していくためのものです。
情報を明確に分類していくことで、情報整理ができます。
特に、最終的に伝えたい説明とそれを支える根拠に分けていくのが、ピラミッドストラクチャーの大きな特徴です。

このフレームワークは、まず一番上に最も伝えたいメインメッセージを置き、その下にそのメインメッセージを支持するいくつかのキーメッセージを配置します。
そして、それぞれのキーメッセージの下に、いくつかの根拠を加えます。
さらに必要であれば、その根拠の下にさらにベースとなる根拠を加えていきピラミッド状にしていきます。

こうすることで、根拠とメッセージという上下のつながりが明確になると共に、それぞれの横に配置される根拠にも関連性が出てきます。
こうして論理的に説明するための根拠に関連があることが見え、最終的な結論に到達するまでの流れが明確になってくるのです。

ピラミッドストラクチャーを使うメリット

ピラミッドストラクチャーを使うメリットとしては、伝えたいメッセージと根拠の関係性がはっきりとしますし、そもそも根拠が何かを明確にできます。
こうすることで説明が論理的なものとなって、展開が明快になっていくのです。
さらに、それぞれの要素をピラミッド型の図にすることができ、それを直接見せることも可能となります。
これにより、分かりにくい論理であったとしても視覚的な説明が可能となって理解を得させやすくなるのです。

これは相手を説得するのにも有効ですが、自分でも論理が正しいかを確認するためにも用いられます。
果たしてこの意見で相手を納得させられるだけの根拠を持っているかを判断するのにも役立つでしょう。

ピラミッドストラクチャーの使い方

ピラミッドストラクチャーを作るにあたっては、まず最終結論であるメインメッセージを決めます。
その上でその結論を支えるための枠組みを決めていくのですが、仮説や根拠などたくさんの関連する要素を挙げていきます。
その後、異なる要素を情報の内容や視点に応じて分類してグループ分けします。

このグループごとに整理された項目を、縦の線で結んでいきます。
これでピラミッド型になっていきますので、後はそれぞれの縦のラインが合理的かどうかをチェックすると共に、メインメッセージを支持し論理的な根拠として使えるのか判断します。
最後に、ピラミッドストラクチャーを見た目にもきれいに整理すれば完了です。