事業の今後を判断するファイブフォースとは?

5つの競争要因

企業に関連する脅威を把握し、収益構造を明らかにするために行なう分析をファイブフォースと言います。
フォースとは脅威の事を意味し、企業の競争要因を分類し5つに分けて、競争で優位性を高めるのです。

この5つに分類された脅威を明らかにして把握できれば、自社に関連する競争環境がわかってきます。
それによって、自社の課題や強みを認識する、収益性が減少するのを防止する、対策することによって優位性を築ける、などがあります。

そして大切なことは、脅威があっても恐れず、脅威があることを認め、分析して対策することです。
特に大企業となると、このあたりを見過ごして、すぐ大事にはならないと放っておくこともありますが、それは真綿で企業の首を絞めるようなものであり、気がついたら取り返しの付かないことになっていたということもありえるのです。

5つの脅威の見つけ方

ファイブフォース分析では、競合他社、新規参入企業、代替品、売り手、買い手とビジネスを取り巻く、それぞれの要因に関して脅威となるかどうかを判断します。

・競合他社

ビジネスを行なえばいずれ競合他社が出てきます。
特に差別化しにくい業界や、コストの高い業界ほど競合他社が出やすいです。
競合他社について、何社あるのか?ブランド力はあるか?資金力はあるか?成長性はあるか?ということをチェックしていきます。

・新規参入企業

新規参入企業があると、シェアを奪われる危険が出てきます。
特に参入障壁の低い業界ほど要注意であり、参入してくる企業が多くなり、競争で共倒れする危険もあります。
新規参入企業については、経済規模はどうか?ブランド力はあるか?技術はあるか?自社への影響はあるのか?ということをチェックします。

・代替品

自社製品に取って代わる製品という意味であり、自社製品より低価格または優れているとなると大きな脅威となります。
代替品に関しては、自社製品との違いは何か?価格はいくらか?特徴は何か?スイッチングコストはいくらか?ということをチェックします。

・売り手

こちらは販売社のことではなく、製品を作る時の原材料などの販売業者のことを言い、サプライヤーとも言います。
相手によっては、原材料価格を値上げしてコストが上がるなど、収益性に関係します。
売り手に関しては、経済規模に変化を起こすか?供給企業数は増減するか?売り手とのパワーバランスやスイッチングコストをチェックします。

・買い手

買い手は自社製品を買ってくれる相手のことであり、代理店などであれば、代理店の力が強いと、販売価格を安くすることもあり、利益性を低くします。
買い手に関しては、経済規模、販売者数、価格は適正か?値下げは適正か?パワーバランスは取れているか?ということをチェックします。