組織の問題を取り除くための7つのSとは?

企業全体を分析するフレームワーク

アメリカの有名な企業のマッキンゼーが提唱したフレームワークに、7つのSまたは7Sと呼ばれるものがあります。
これは英語のSで始まる7つの言葉のことであり、これらを分析することによって、企業全体を分析し構成する要素を見つけるのに役立ちます。

そして7Sにはの戦略、組織、システム、価値観、人材、スキル、スタイルから成り立っています。
前半の3つがハード面であり、後半の4つがソフト面です。

ソフトを変えるのは難しい

一般的にハードの要素は企業努力を行なえば何とかなり、比較的変えやすい要素と言えます。
これは事業の戦略やシステムであり、変更することも多く、変化しやすく作られているからです。
しかしソフトは変えるのが難しいと言われており、価値観やスキルなどであり、これらは容易に変えることは難しいです。
そのために戦略や事業の見直しでは、ソフトも追従して変化できるように、考え根付かせていくべきなのです。
特に失敗すると、大々的な変革を行なったけど、社員の理解を得られない、社員が付いてこられないということが起こります。

変化に強い企業、つまりはトレンドの変化に追従できる企業は、7Sの統合が取れています。
企業としては、それぞれの要素が単独ではなく、総合的に連動して機能していると考えるべきです。

7Sは、組織全体を分析する時に使われ、事業分析、新規参入の可能性分析などで使用します。
ただ自社のみならず、分析を行なうならば競合他社と併せ比較し分析を行ないます。
ビジネスは自社のみで成り立つものではなく、他社の影響があるので、他社と比較して分析します。
競合他社との差別化などを考えるとき以外にも、事業提携を考えるときに候補先探しにも使える分析です。

7Sで重要な要素

まずは価値観があり、これは組織の方向性や行動性を決めるのに影響を与えます。
組織メンバーが同じ価値観を共有し、同じ方向を見ることで、組織がまとまって動いていきます。

次に価値観連動する人材も重要であり、これも価値観を同じくする人材を集めるということになります。
そこにスキルが関わってきて、組織の目的を達成するために必要なスキルを持っている人材が必要となります。
このようの7Sといっても、それらは相互に関わっており、人材をメインとして要素が出てくるのです。

人材を活かすには戦略が必要となり、人材のみならず社風などを活かせるような戦略が求められてきます。
このようにそこには人材や戦略以外にも、社風など見えにくい部分も関わります。

7Sは、要素だけを見ると漠然とした言葉になっているので、慣れない間は分析をするのに苦労するかもしれません。
しかし7Sは会社のみならず、スポーツチームや学校などでも分析できるので、まずは身近なものから分析を初めて練習するのが良いでしょう。