事業の資源分配について考えるPPMとは?

事業資金配分決定のためのフレームワーク

企業では多くの製品を扱い、多くの事業を行なっています。
それらをどう組み合わせるか考えるときに、役立つのがこのPPMです。
事業にしても、収益が上がらないかた単純に切り捨てることは出来ず、バランスの良いポートフォリオをどのように組み合わせて使うか決めないとなりません。

そこで、市場成長率を縦軸に配置し、市場占有率を横軸に配置し、それぞれ低い高いの2つで分離し、合計で4つの分類を作成します。
そして市場成長率と市場占有率を、それぞれの事業に当てはめて考え、どの部分に配置されるか決定します。
その配置場所により、事業を拡大させるのか縮小させるのか、または撤退するのかの判断材料とします。

4つの象限

それでは、4つの事象として金のなる木、花形商品、問題児、負け犬と分類します。

・金のなる木

市場での成長率が低く、市場占有率が高い事業であり、市場拡大を見込めません。
市場拡大は厳しいですが、その代わりに市場占有率が高いので、安定した利益が見込めます。
しかし、やがて衰退する可能性のある事業でもあり、成熟し衰退している過程にあります。

・花形商品

市場占有率も成長率も高く、事業としてメインであり、利益も多く今後の成長も見込めます。
しかし競合他社が多い分野になるので、資金追加が必要となります。
市場占有率を維持して拡大すれば金のなる木の事業になりますが、その反面維持できず占有率が落ちれば負け犬分野になる可能性もあります。
利益を安定するために、投資を行なうのが良いです。

・問題児

市場成長率が高く、市場占有率が低い事業です。
占有率を高めれば花形商品にもなりますが、成長のためには追加資金が必要であり、多額の資金を必要とします。
開始したばかりの事業で多い分野であり、資金追加の判断は難しいです。
成長率を維持できずに低くなれば負け犬の分野ともなり、判断が難しいです。
ただ積極的に投資を行なうべき分野でもあり、追加投資を見込んで今後の事業計画を立てると良いです。

・負け犬

市場占有率も成長率も低く、事業拡大も見込めない分野です。
今後も成長は期待できず難しいために、撤退の検討が必要です。

このようにしてPPMを用いることにより、自社の戦略を立てるのに役立ち、それぞれの事業を今後どのように扱っていくか決定しやすくなります。
ただ事業によってはすぐ決定することなく、少し様子を見て追加投資してから判断しても遅くない場合もあります。
ただPPMは大企業やある程度事業を行なってきた企業に当てはまり使えるフレームワークです。
残念ながらベンチャー企業となると、PPMは使えず、市場占有率や成長率が思わぬ方向に動くこともあり、予想が難しくなります。