はじめに
企業の経営に置いて最も考えていかなければならない経営方針。企業の存続に関わる一方、雇用者の生活を守るためにも、経営戦略は、常に最善策が求められます。
そこで経営戦略とは一体を意味しているのか、経営戦略の立て方について紹介していきます。
経営戦略とは
企業が経営戦略を立てる上で、まずは「自社製品の強みを認識」することです。自社の売り込む商品を把握できていなければ、どんなに経営戦略を立てたとしても、結果に結び付くかは、分かりません。
企業は、自社の特徴や強みを認識し、そこから、「強み」を利用するユーザーを考えていく必要があります。ここで言う「強み」は、商売のノウハウではなく、競合他社より優れていると「ユーザーが価値づける」ものを意味します。
自社の強みはユーザーにしか価値づけられず、いくら良い商品やサービスを提供していると思っても利用者が価値を感じなければ、一切強みはありません。そのため、企業には競合他社にはない「独自性」のある強みが求められ、且つそれがユーザーにとって「価値のあるもの」と認識されなければ経営戦略も立て難いでしょう。
ユーザーは自己実現のために、企業の強みを購入します。ユーザー視点では、自己実現できれば、その媒体はなんでも良いのです。
ユーザーが欲しいと思っているのは、自己実現に必要なリソースであり、企業は、ユーザーの自己実現になるリソースを商品やサービスとして具体化し、その価値をユーザーに伝えることが経営戦略の基盤となる考えです。
経営戦略の立て方
企業の強みを理解した上で、経営戦略を立てます。
目標の明確化
まず、自社の売上目標を立てます。どのくらいの期間にどれほどの売上を達成するなどの見込みを立てることが望ましいでしょう。その際、3年から5年ほどの期間を目安とし、約1.2倍の売上金額設定。そこからマーケティングリサーチを実施し、実際の結果を収集していきます。
課題の抽出
目標立てた後は、課題の抽出をします。マーケティングリサーチによって、目標とは想定外の結果が起きた場合、その問題を見つめどこに原因があるかを探っていきます。
また、改善点が明確であれば、結果に結びやすくなるため、課題はできるだけ具体的で詳細な方が望ましいと言えます。
課題に対する改善案
抽出した課題から改善案を模索します。その際、一度にすべて解決しようと考えるのは、困難になりがちで、改善点を挙げられたとても、解決できるか不安に思ってしまうかもしれません。そこで、すべての課題から、最初に立てた売上を目安に、現在もっとも改善すべき課題の優先度を決めます。
解決策とリスクヘッジ
見つけた課題に対し、その改善策を考案しますが、改善策にもリスクが伴う場合が多々あります。企業は、改善策を実行する場合、それに関連するリスクも同時に考えなければなりません。
新たな改善策によってどれくらいのメリットが出るか、どのようなデメリットは考えられるか想定します。
戦略を社員に共有
得られた課題や解決策、それによって生じるメリットデメリットなどのデータを、社員に共有し次に立てる経営戦略の参考にします。さらに、課題に対するより良い改善案の意見交換を求めると共に経営戦略に対する意識を高めることも今後の経営方針に重要です。
経営からコンサルティングまで最新のビジネス情報を発信!
時代と共に変わるビジネスを一緒に追っていきましょう!
【Blog】http://blog.livedoor.jp/ukawaguchiugcyiweo/